遠洋水産研究所研究報告(NO.6〜10)
森 慶一郎 胃内容物として得られるカツオの体部分長原体長復原 7.48MB
Kouichi Kawaguchi,Hiromi Ikeda,Masamichi Tamura and Shoji Ueyanagi
GEOGRAPHICAL DISTRIBUTION OF SURFACE−MIGRATING MYCTOPHID FISHES (GENUS MICTOPHUM)
IN
THE TROPICAL AND SUBTROPICAL PACIFIC AND INDIAN OCEANS 5.87MB
木川 昭治,藁科 侑生 南方海域のカツオ一本釣りによるキハダの若齢魚の漁獲 4.56MB
藁科 侑生,久田 幸一 まぐろはえなわで漁獲されたGasterochisma melampus Richardson 及びAllothannus
fallai
SERVENTY の分布,体長組成について 10.7MB
Tadayoshi Ichihara MAXIMUM SUSTAINABLE YIELD FROM THE ROBBEN FUR SEAL HERD 7.25MB
待鳥 精治 北西太平洋における産卵回遊初期のギンザケの分布域と回遊方向 2.79MB
待鳥 精治 水温,餌生物から見たギンザケの南北方向の分布特徴 4.46MB
森 慶一郎 まぐろはえ縄により漁獲されたマグロ・カジキ類の胃内容物として出現する数種のサバ型魚類の幼稚魚
の地理的分布と相対的密度−T.カツオ 22.2MB
松浦 修平,竹下 貢二,藤田 矗,川崎 正和 カムチャッカ西岸沖における雌タラバガニの産卵及び増殖力に関する研究−U
卵巣卵と腹肢付着卵の係数に基づく増殖力の検討 8.46MB
■NO.7 昭和47年11月発行 166頁 3.31MB
本間 操,鈴木 治郎 インド洋ではえ縄漁業の対象となったキハダの資源評価,1959〜69年 11.5MB
Tadayoshi Ichihara,Masaki Soma,Kazumoto Yoshida and Katumi Suzuki
AN ULTRASONIC DEVICE IN BIOTELEMETRY AND ITS APPLICATION TO
TRACKING A YELLOW TAIL 10.8MB
山口 閎常,高橋 善弥 東部ベーリング海産スケトウダラの成長と年齢 8.19MB
林 繁一,本間 操,鈴木 治郎 大西洋のキハダ,ビンナガ資源の合理的利用に関する一つの提案 17.5MB
竹下 貢二,藤田 矗,川崎 正和,松浦 修平 カムチャッカ西岸沖における雌タラバガニの産卵及び増殖力に関する研究−V
産卵量の評価 4.91MB
伊藤 外夫 特殊な鱗相を持ったベニザケOncorhynchus nerka(walbaum)の沖合いにおける分布について 4.95MB
Seiji Ohsumi CATCH OF MARINE MAMMALS, MAINLY OF SMALL CETACEANS, BY LOCAL FISHERIES
ALONG THE COAST OF JAPAN 13.4MB
■NO.8 昭和48年6月発行 113頁 3.26MB
本間 操,藁科 侑生,鈴木 治郎 西太平洋のキハダとメバチの若魚の識別
外部形態に基づいた経験的識別基準の吟味とその結果の適用 8.11MB
久米 漸 東部太平洋バショウカジキの漁獲変動 1963〜70年 3.74MB
久田 幸一 サンゴ海北西部における手釣り漁場の形成と同水域で漁獲されるキハダ,メバチについての生物学的考察 14.6MB
安武 洋,西 源二郎,森 慶一郎 船上におけるメバチ,Thunnus obesus,の人工授精,初期飼育及び前期仔魚の形態 3.35MB
高橋 和嗣,森 慶一郎 シイラとエビスシイラの体部の相対成長並びにエビスシイラの性的成熟 13.5MB
■NO.9 昭和48年11月発行 199頁 4.12MB
森田 二郎 西部太平洋における透明度の分布 8.10MB
山中 一 マグロはえ縄の漂移から見た西部太平洋の表面海流分布 11.6MB
Kozo Kitani AN OCEANOGRAPHIC STUDY OF THE OKHOTSK SEA
−Particularly in regard to cold waters− 14.0MB
竹下 貢二,藤田 矗,川崎 正和 タラバガニの標識死亡と標識発見率について 4.99MB
藤田 矗,竹下 貢二,川崎 正和 標識放流結果から見た東部ベーリング海における成体雄タラバガニの季節的移動 7.50MB
森田 安雄 メバチ・キハダの鰓,内臓抜き重量からの生重量推定 4.93MB
宗 薫華 卵巣の成熟状態から見たインド洋におけるキハダのSexual Activity 7.90MB
塩浜 利夫 ビンナガの研究−]X 1965年から71年にかけて北西部太平洋漁場で漁獲されたビンナガの体長組成とその取扱についての問題点 13.3MB
本間 操 年令によって自然死亡係数が異なる魚族の加入あたり漁獲量及び相対産出卵数の計算 8.88MB
■NO.10 昭和49年6月発行 220頁 3.27MB
高橋 善弥 東ベーリング海の母船式スケトウダラ漁業における漁船の相対的Catchabillityの年変化 3.26MB
Akira Suda Racent status of resources of tuna exploited by longline fishery in the indian ocean 14.7MB
本間 操 マグロはえ縄漁業の漁獲強度の推定 −魚群分布に季節変化のある大西洋のキハダの場合− 10.0MB
ジャック・マルシーユ,鈴木 治郎 インド洋で日本のまぐろはえなわ船によって漁獲されたカツオの分布 7.10MB
新宮 千臣,藁科 侑生,松崎 憲雄 西部太平洋ではえなわによって漁獲されるクロマグロの分布 14.5MB
永井 達樹 東部ベーリング海における”つぶ”漁業資源の研究−T 1973年プリビロフ島近海において商業用つぶかごで
漁獲されたつぶの種組成,性比ならびに殻長組成 6.03MB
Ziro Suzuki Re-examination of scale reading method of yellowfin tuna taken in the western and central pacific ocean 8.93MB
上柳 昭治,西川 康夫,松岡 玳良 かつおの人工孵化と仔魚の形態 4.60MB
上柳 昭治 バショウカジキの初期生態,特に海流による仔稚魚の移送について 1.19MB
藁科 侑生,久田 幸一 ミナミマグロ資源とそのはえ縄漁業に対する自主規制の予備的評価 12.3MB