*このページは一般公開当日用パンフレットに使用したものです。

★ご挨拶★

 皆様、遠洋水産研究所の公開にようこそおいでいただきました。ここは国(水産庁)の研究所です。この研究所では、まぐろ・かつおや鯨・いるか、外洋性いか、オキアミなどの資源やそれをとりまく海洋に関する調査・研究を行っています。研究成果は水産庁に報告し、また、国際漁業委員会などに報告、議論を行っています。 地元とは直接の関わりがほとんどないため、皆様にはなじみが薄いと思いますが、例えば、私たちがまぐろ・かつおをいつまでも食べることが出来るようにするため、どのような調査・研究が行われているのか、そしてどのようなことがわかってきたか、見て、楽しんでいただければ幸いです。                      

                                     遠洋水産研究所長 若林 清

★展示および催しのご案内★

 ☆パネル及び標本展示・・・会議室、ロビー
    まぐろの一生と大旅行/いかの旅・くじらの旅/旅を支える海の流れとえさ/他

 ☆南極航海写真展  ☆イルカ骨格標本  ☆回遊調査のための調査機器

 ☆講演会・・・小会議室
   「クロマグロの回遊」・・・近海かつお・まぐろ資源部 まぐろ研究室長  山田 陽巳
    「くじらの生態と進化」・・外洋資源部         鯨類生態研究室長 加藤 秀弘

  講演時間・・ 第1回目 11:00〜 各30分  第2回目 14:00〜 各30分

    *12時以降の空き時間は第1回目の講演をビデオ放映します。


 ☆インターネット体験・・・企画連絡室

 ☆イカ墨習字・・・ロビー   *イカ墨が無くなり次第終了します 

  ☆お魚博士の質問コーナー・・・会議室
   *本日の公開での質問、その他、魚に関する質問にお答えします。

 ☆まぐろの年齢査定、放流用標識の実体験・・・ロビー
   *まぐろの体長から年齢を査定します。また、実際にまぐろに標識を打ってみましょう。

 ☆南極の氷に触ろう・・・
    *南極から持ち帰った本物の氷です。普通の氷と違うかな?