張 成年 (2002): 海洋動物のゲノムタイピング. 遠洋, 110: 27-30.

Chow, S. (2002): Recent advances in genetic stock study for tunas and billfishes. 北海道区水産研究所技術報告, 5: 85-86.

林 繁一 (2002): 海洋生物資源の利用. 遠洋, 110: 35-37.

一井太郎 (2002): 新俊鷹丸の初外航. 遠洋, 110: 17-20.

稲掛伝三植原量行 (2003): まぐろ類の資源変動と大気/海洋変動. 月刊海洋, 35: 180-195.

伊藤進一・植原量行・宮尾 孝 (2003): OICEにおける親潮の流速・流量変動と衛星海面高度. 月刊海洋, 32: 90-100.

伊藤智幸 (2002): 照洋丸によるミナミマグロ親魚の行動調査航海. 遠洋, 111: 2-7.

岩ア俊秀 (2002): 6年もかかりました. 電波受験界, 50: 12-17.

岩ア俊秀 (2002): 「採る」から「付ける」へ. 遠洋, 111: 12-13.

加藤秀弘 (2002): 下関で開催された第54IWC国際捕鯨委員会とその背景. 水産総合研究センタ−広報, 3: 20-23.

加藤秀弘 (2002): 危機にさらされる野生動物−シロナガスクジラ−. ニュ−トン, 22: 74-79.

加藤秀弘 (2002): クジラ そのなぞに満ちた生態. Newton, 22 (11): 24-55.

加藤秀弘 (2002): マッコウクジラは強力な音波でえさを気絶させる. Newton, 別刷: 54-55.

加藤秀弘 (2002): クジラ−そのなぞに満ちた生態. Newton, 別刷: 118-147.

黒田啓行 (2002): 虫屋さんの初航海記. 遠洋, 111: 13-14.

南川真吾 (2003): 動物の潜水速度はどうやって決まるのか. 科学, 173 (1): 54-55.

小倉未基 (2002): カツオの遊泳行動. 遠洋, 110: 2-7.

酒井光夫 (2002): 2回南インド洋深海漁業管理特別会合に出席して. 遠洋, 111: 15-16.

酒井光夫 (2002): 南西大西洋におけるマツイカの漁海況について. 全国いか組合報, 410: 36-49.

酒井光夫 (2002): 南西大西洋マツイカの漁況見通し. 水産世界, 51 (8): 50-53.

瀬川恭平 (2002): 俊鷹丸の船内ネットワークについて. 遠洋, 111: 17-20.

塩出大輔 (2002): 日本国内におけるアカウミガメ上陸地調査. 遠洋, 110: 21-26.

高橋未緒 (2002): 近海延縄クロマグロ漁体験記. 遠洋, 111:  8-11.

高井 信 (2002): 遠洋水産研究所一般公開2002を振り返って. 遠洋, 111: 21-22.

戸石清二 (2002): オーナートライアルを終えて. 遠洋, 110: 31-32.

植原量行 (2002): 照洋丸による南インド洋東岸の大深度/精密海洋観測. 遠洋, 110: 8-16.

若林 清 (2002): 元所長林繁一さんの叙勲を祝す. 遠洋, 110: 33-34.

渡邊朝生・稲掛伝三 (2003): 西部亜寒帯循環の経年変動. 月刊海洋, 32: 39-46.

山田陽巳 (2002): クロマグロの回遊経路を追跡する. アクアネット, 5 (11): 46-49.

吉田英可 (2002): 鯨類の資源量推定のための飛行機目視調査−スナメリに対する調査−. 海洋と生物, 24: 335-340.